欢迎访问考研秘籍考研网!    研究生招生信息网    考博真题下载    考研真题下载    全站文章索引
文章搜索   高级搜索   

 您现在的位置: 考研秘籍考研网 >> 文章中心 >> 专业课 >> 正文  2016年成都电子科技大学213翻译硕士日语考研真题

新闻资讯
普通文章 上海市50家单位网上接受咨询和报名
普通文章 北京大学生“就业之家”研究生专场招聘场面火爆
普通文章 厦大女研究生被杀案终审判决 凶手被判死刑
普通文章 广东八校网上试点考研报名将开始
普通文章 2004年硕士北京招生单位报名点一览
普通文章 洛阳高新区21名硕士研究生被聘为中层领导
普通文章 浙江省硕士研究生报名从下周一开始
普通文章 2004年上海考区网上报名时间安排表
普通文章 广东:研究生入学考试2003年起重大调整
普通文章 2004年全国研招上海考区报名点一览表
调剂信息
普通文章 宁夏大学04年硕士研究生调剂信息
普通文章 大连铁道学院04年硕士接收调剂生源基本原则
普通文章 吉林大学建设工程学院04年研究生调剂信息
普通文章 温州师范学院(温州大学筹)05研究生调剂信息
普通文章 佳木斯大学04年考研调剂信息
普通文章 沈阳建筑工程学院04年研究生调剂信息
普通文章 天津师范大学政治与行政学院05年硕士调剂需求
普通文章 第二志愿考研调剂程序答疑
普通文章 上海大学04年研究生招收统考生调剂信息
普通文章 广西大学04年硕士研究生调剂信息

友情提示:本站提供全国400多所高等院校招收硕士、博士研究生入学考试历年考研真题、考博真题、答案,部分学校更新至2012年,2013年;均提供收费下载。 下载流程: 考研真题 点击“考研试卷””下载; 考博真题 点击“考博试卷库” 下载 

共 10 页 第 1 页
成都电子科技大学
2016 年攻读硕士学位研究生入学考试试题
考试科目:213 翻译硕士 日语
問題 1:次の下線部のついた漢字に振りかなをつけなさい。(10×0.5=5 点)
【北京=大越匡洋】中国人民銀行(中央銀行)は 10 日、①偽造防止技術を向上させた新
たな百元(約 2000 円)②紙幣を 11 月 12 日から③発行すると発表した。10 年ぶりの新百元
札だが、毛沢東氏の肖像や全体の赤い④色調は変わらない。⑤表側の中心にある「100」の
数字を光の角度で金色から緑色に色が変わる⑥印刷に切り替えるなど、偽造防止に重点を
置いた。
中国では百元札が⑦最高額の紙幣で、偽札の⑧横行が問題になっている。経済発展に
伴う物価の⑨上昇を受けて、これまでも一千元札や一万元札など高額紙幣の発行が取り沙
汰されてきたが、偽造による⑩被害が増えかねないため、実現していない。
問題 2:次の下線部のついた仮名に漢字をつけなさい。(10×0.5=5 点)
2016 年卒業予定者の就職活動からスケジュールが大きく変わる。日経就職ナビのような
就職情報サイトに採用情報が掲載されたり、①せつめいかいが始まるのが 3 年生(修士1
年生)の 3 月、②めんせつ開始が 4 年(修士 2 年生)の 8 月③いこうとなる。ところが、「就
活は 3 月を過ぎてから」と思っていると、④しぼう企業の選考はすでに終わっていた、と
いう⑤かのうせいもあるのだ。なぜなら、新スケジュールを守るのは一部の⑥おおて企業
であって、⑦じゅうらい通りの 12 月開始のスケジュールで動く企業も多いからだ。では、
新スケジュールを守る企業と守らない企業を⑧みわけるにはどうすればいいのか?新スケ
ジュール順守企業は、経団連のホームページで「採用選考に関する指針」を⑨かくにんす
ることだ。現段階(2014 年 3 月時点)では「指針賛同企業一覧」が掲載されるかどうかは
決まっていないが、掲載された場合には⑩さんこうになる。
共 10 页 第 2 页
問題 3:次の文の( )に入れるものを、1・2・3・4 の中から最も適切なものを選びなさ
い。(10×0.5=5 点)
問1 急ぎの用事があるから、( )、連絡してください。
1.突然 2.万一 3.至急 4.始終
問2 仲間の成功を( )をくわえて見ている。
1.目 2.指 3.足 4.鼻
問3 選挙が近いので、候補者の名前と顔の入った( )が町のあちこちに見られる。
1.ポスター 2.キャスター 3.マスター 4.ロブスター
問4 準備体操もしないで、( )泳ぎ始めると、心臓麻痺を起こすことがある。
1.いちだんと 2.いらいら 3.いきなり 4.いきおい
問5 外国旅行をする時には、( )その国の歴史や地理などを調べておいたほうがいい。
1.どうしても 2.いつの間にか 3.最も 4.あらかじめ
問6 あの映画は印象が( )てよく覚えていない。
1.浅く 2.薄く 3.弱く 4.小さく
問7 10 年前の写真と今の写真を( )合わせてみると、変化がよくわかる。
1.写し 2.比べ 3.照らし 4.伸ばし
問8 渋滞で、車が( )と動いている。
1.のろのろ 2.とろとろ 3.ふわふわ 4.ころころ
問9 結論が出せなくて困っているらしい。ひとつ相談に( )やろうか。
1.来て 2.乗って 3.行って 4.して
問10 日本は、諸外国に比べて物価が高く、教育費も( )。
1.ばかばかしい 2.ばかだ 3.ばかになる 4.ばかにはならない
問題 4:次の文の( )に入れるものを、1・2・3・4 の中から最も適切なものを選びなさ
い。(10×0.5=5 点)
問1 毎日練習したので、難しい漢字のテストが( )できた。
1.すぐ 2.もうすぐ 3.さっそく 4.早くも
共 10 页 第 3 页
問2 彼は音楽には興味はないし、( )楽譜など読めるはずがない。
1.まさに 2.まさしく 3.ますます 4.まして
問3 黙っていれば分からない( )、彼はつい白状してしまった。
1.ものか 2.ものの 3.ものを 4.もので
問4 国の援助を受けられるか否かは、この仕事の結果( )だ。
1.次第 2.の次第 3.が次第 4.に次第
問5 彼女はデビューする( )、たちまちスターになった。
1.と思うと 2.やいなや 3.と同時に 4.とたんに
問6 いったん引き受けた( )、最後まで責任をもってやりぬかなくてはならない。
1.からに 2.からには 3.かぎりに 4.かぎりには
問7 悔しい( )、一点差で A 校とのバスケットの試合に負けてしまった。
1.ことで 2.ことから 3.ことに 4.ことを
問8 原稿なしでマイクの前で話し続けられる( )、さすがプロのアナウンサーだ。
1.からは 2.には 3.とは 4.では
問9 どうしてもやりたいというの( )、私はあえて反対はしない。
1.なら 2.たら 3.から 4.ながら
問10 あんなすばらしい車に乗っているのだから、田村さんはお金持ちに( )ない。
1.ちがわ 2.そうい 3.まちがい 4.ちがい
問題 5:次の( )の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている
文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。(10×1=10 点)
問1 おじいさんとおばあさんは自分たちの食べ残しが出ると、「おすそ分けですよ。同じ
山の仲間たちよ、おあがりよ」と話しかけながら、勝手口に出して置くのが常となった。
1.魚のフライがあがった。 2.どうぞお酒をおあがりください。
3.人前に出るとあがってしまう。 4.諸経費は一万円ではあがらない。
問2 成功させるためには経費は惜しまないつもりだ。
1.死んだつもりで頑張る。 2.買ったつもりで貯金する。
共 10 页 第 4 页
3.これでおつもりにしよう。 4.遊んでばかりいてどうするつもりだろう。
問3 普通一週間もあれば完成する工事だが…。
1.ごく普通の考え方。 2.普通とは違った印象。
3.彼は普通の俳優ではない。 4.お葬式には普通黒を用いる。
問4 たばこをやめて口が寂しい。
1.木の葉がないと庭が寂しい。 2.君がいなくて寂しい。
3.一人残されて寂しかった。 4.寂しい老後を送る。
問5 それは十日ばかり前のことだった。
1.家にばかり閉じこもっている。 2.かれこれ一時間ばかりも待たされた。
3.子供ばかりのグループ。 4.文句を言うばかりで、動こうとしない。
問6 ちょっと風邪を引いただけだ。
1.あの人にだけは会いたくない。 2.政治家だけのことはあって口がうまい。
3.嫌になったらやめるだけのことだ。4.高い金を払うだけのことはある。
問7 耳に痛いが、ためになる話だ。
1.家族のためを思って我慢する。 2.無理をしたために病気になった。
3.交通至便のために地価も高い。 4.新聞小説のための挿絵
問8 胃の調子が良くない。
1.軽い調子のエッセイ。 2.だんだん調子が出てくる。
3.激しい調子で話す。 4.エンジンの調子が悪い。
問9 これでもう勝ったようなものだ。
1.彼のように優秀な人材はいない。
2.対策もなく、まな板の鯉のようなものだ。
3.どこかでお会いしたような気がする。
4.合格するまでテレビを見ないようにする。
問10 残りはちょっとしかない。
1.ちょっと読んでみよう。 2.私にはちょっとできそうにない。
3.毎日ちょっとずつ読んでいる。 4.ちょっと考えられない事故。
共 10 页 第 5 页
問題6:次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4 の中から最も適
切なものを一つ選びなさい。(10×2.5=25 点)
文章1 「こころのやすらぎ」というのは魅力のある言葉だ。心のやすらぐ場所、心のや
すらぎを与えてくれる人、それらを誰しも求めているのではないだろうか。その場にいる
だけで何かほっとした気持ちになる、あるいは、その人の傍にいると、別に何を話すとか
何もないのだが、心がやすらいでくるということがある。
問1 下線部の内容の意味は何か。
1.誰もが求めているということ 2.誰かが求めているということ
3.誰が求めているのかということ 4.誰もが求めていないということ
文章2 僕は昔、近所の人から「お父さん、お母さん、偉いわね」と言われると、照れて
しまって「いやあ、親ですから子供を育てるのは当然ですよ」と答えたりした。でも、今
は違う。話せて聞こえる人でさえ、子供を育てるのは大変なのに、ましてや耳の聞こえな
い、話せない両親は、戦時中を通して、男の子四人を育てるのには、さぞ苦労があっただ
ろうと思う。それを思うと今は、厚かましいけど「私の両親は、本当に立派な親です」と
胸を張って答えることにしている。
問2 下線の「それ」は何を指すか。
1.両親が耳が聞こえないし、ものを話せないこと
2.近所の人から「お父さん、お母さん、偉いわね」と言われること
3.両親が自分の子供を育てるのが当たり前だと考えること
4.戦時中、両親が男の子四人を育てるのが苦労だったこと
文章3 僕は娘がほしくて仕方がないけど、娘を持っている友人なんかを見ると、娘を持
たなくて良かったなあって、つくづく思うことがあるんですよ。やっぱりオヤジにとって、
娘は恋人みたいなところがあるらしくって、いざ適齢期になると、一方ではお嫁に行け行
けと言いながら、縁談が持ち上がると必ず相手の男の人にケチをつけて、その縁談をぶち
壊すのはいつも父親なのですね。そういった、父親の心理が痛いほど分かるだけに、僕が
共 10 页 第 6 页
そういう目にあわないためにも、娘を持たなくて良かったと思うのです。
問3 「娘を持たなくて良かったと思う」とあるが、その理由は何か。
1.娘は恋人みたいな人だから 2.娘が好きではないから
3.娘の縁談に抵抗感があるから 4.息子がほしいから
文章4 「定年になったら田舎へ帰って農業をしたい」などと言う人がいる。「都会は公害
や騒音で人間の住むところではない」などとも言うが、こういう人が田舎で暮らすように
なる確率はきわめて低い。「子供の手が離れたらスペイン語を勉強したい」というような言
葉も、あまり信用できない。もちろん実現する人もあるだろうが、そういう人は、あちら
こちらで、そんな話をして歩かないものだ。
一般的に言って、「○○したいんだけど、今は××だからできない」と言う人は、いつま
でたっても何もしないという傾向がある。そういう人たちは、今“希望”を述べることが
必要なのであって、それが実現できるかどうかは二の次である。
問4 下線部の「そういう人」とはどんな人か。
1.今は子供の世話で忙しい人 2.希望を実現させる人
3.スペイン語を勉強したい人 4.信用できない言葉を言う人
問5 この文章の内容とあっているものはどれか。
1.将来○○したいと思っていても、実現しない場合が多い。
2.今は××だからできないという人は、希望実現のためによく働く。
3.今はできないがいつか○○したいという人は、本当に○○したいというわけで
はない。
4.○○したいと希望を述べても実現できるとは限らない。
文章5 中国では今、視聴者( ① )応募した、複数の若い男女からカップルを誕生さ
せる恋愛バラエティー番組「非誠勿擾(冷やかしお断り)」が大きな反響を呼んでいる。今
年 1 月に放送がスタートして以来、衛星テレビのバラエティー番組を対象とした視聴率ラ
ンキングで、数週間連続のトップを記録している。
共 10 页 第 7 页
問6 ( ① )に入れるのに最も適当な言葉を選びなさい。
1.から 2.まで 3.でも 4.こそ
問7 下線部の「バラエティー」の意味はどれか。
1.バラエティーショップ 2.バラエティーストア
3.バラエティーグッズ 4.バラエティーショー
文章6 日本語の曖昧さ
電車の中で二人の学生が話しています。
男子学生「あした、映画行かない?」
女子学生「あしたは、ちょっと…」
この会話を聞いて、あなたは、女子学生は映画へ行くと思いますか、行かないと思いま
すか。「あしたは、ちょっと…」のあとには、どんな言葉が続くと思いますか。「あしたは
ちょっと忙しくて行けない。」「あしたは、ちょっとだめだけど、あさってなら行ける。」な
ど、いろいろ考えられます。この返事だけでは、( ① )。ところが、男子学生は「そう、
残念だね。また今度いっしょに行こうね。」と言いました。女子学生は、映画に行けない、
と断っていたのです。
日本語では「できません」や「だめです」などの否定の言葉をなるべく使わないように
します。自分の方からはっきり断らなくても、相手の人が自分の気持ちを分かってくれる
ようにします。それは相手の人との親しい関係を壊さないようにとか、相手の人を傷つけ
ないようにするため、とか言われています。それは「けっこうです。」という言葉の使い方
を見ても分かります。
例えば、訪問した家で、その家の人がお茶を出してくれました。
「お茶をもう一杯、いかがですか。」
「けっこうですね(もう一杯いただきます)。」
「お茶をもう一杯、いかがですか。」
「もうけっこうです(欲しくないです)」
このように同じ「けっこうです」が、反対の2つの意味を表すのです。日本人でもどち
共 10 页 第 8 页
らの意味か、迷うことがあります。断るときには手振りや顔の表情でもはっきり断ってい
ることを表した方がいいでしょう。その他に「いいです」も、②こういう使い方をします。
店員「お客様、青いネクタイになさいますか。赤いネクタイになさいますか。」
客「そうですね。赤いネクタイはいいです。青いのでいいです。」
さて、このお客さんは、赤いネクタイと、青いネクタイと、どちらのネクタイを選んだ
のでしょうか。
問8.①の( )に入れるのに最も適当な言葉はどれか。
1.よく知っています。 2.いろいろ推測できます。
3.はっきり分かりません。 4.はっきり分かります。
問9.②の「こういう使い方」とあるが、どういう使い方を指すか。
1.断っていることを表す 2.反対の2つの意味を表す
3.手振りや表情をよく表す 4.店と客員との会話を表す
問10.この文章の内容と合っているものはどれか。
1.日本人は話し合う時、よく相手を傷つける。
2.日本人ははっきり断らないと、相手を困らせる。
3.日本人は断るときによく否定の言葉を使っている。
4.日本人は断るときに、なるべく否定の言葉を使わない。
問題 7:次のニュースを読み、500字程度で感想や意見を書きなさい。(20点)
ニュース1:中国人観光客「予算なんてない」「買いたいだけ買う」「爆買い」荷物で空港
大混乱、機内に積み込めるのか(J-CAST ニュース 2 月 19 日)
中国で「春節」と呼ばれる旧正月の休暇が 2015 年 2 月 18 日から始まった。7 連休とまと
まった休みのため、日本への「買い物ツアー」が加速している。
テレビ各局は、「爆買い」と呼ばれる中国人観光客の豪快なショッピングを報じた。大
型観光バスで繁華街にやって来ると、免税店にまっしぐら。電化製品や化粧品、食品を次々
に購入していく。中でも人気は日本製炊飯器、さらには温水洗浄や座った際に温かい「高
機能便座」だ。気に入ったら、同じ商品を手に入る限り買う。2 月 18 日放送の「とくダネ!」
共 10 页 第 9 页
(フジテレビ系)では、買い物の予算を中国人観光客にたずねたところ「100 万円」「400
万円」と驚くような金額が続出、さらに「予算なんてない」「買いたいだけ買う」と口に
する人もいた。購入品を詰め込むため、新たなスーツケースを求める客も少なくない。
ニュース2:日本で爆買いする中国人には愛国心がないのか=中国ネットユーザーの反応
は?(配信日時:2015 年 10 月 13 日)
2015 年 10 月 13 日、新浪によると、中国青年報編集委員の曹林(ツァオ・リン)氏は、
中国人観光客の日本での「爆買い」は愛国心とは関係ないと論じている。曹氏は今年の国
慶節の連休期間中に 40 万人以上の中国人が日本に観光に訪れたことについて、「一部の憤
青(※愛国思想が顕著な若者)は、彼らのことを『愛国心がない』『裏切り者だ』などと批
判しているが、国慶節の旅行と愛国心は関係ない」とし、「国は国慶節の旅行を奨励してい
る。費用が高い上に人の多い国内を避け、安くて混んでいない海外に行くことのどこが間
違っているのだろうか」と主張している。(後略)
問題 8:次の文章を中国語に訳しなさい。(25点)
箸美人
料理を生業とする私が寂しく思うことの一つに、「箸使い」があります。
日本人として唯一の食する手段の「箸」。少なくとも 1 日 1 回は必ず使う道具は、ナイフ
やフォークではなく、箸です。日本人がグローバルに活躍するようになった今、ナイフ、
フォークが素敵に使えることも大切ですが、まずは、「箸」ではないかと感じます。
外国人の友人から、耳が痛いことを聞かされます。
「日本人は自国の文化についてどう考えているのか?」。ナイフやフォークが使えて、箸
が使えないのは、日本人としての誇りに欠けるのか、意識が低いのか、理解に苦しむと問
われます。外国人から見ると、箸も食事のマナーです。洋食のマナーが完璧で、ワインに
詳しい人と和食の席を囲んで、箸使いのまずさに閉口したと聞きます。
マナーがないということは、クラスが低いと判断するので、いくら仕事ができても、様
相が素晴らしくても、その人としての主張に信頼性が持てないとまで言われてしまいます。
共 10 页 第 10 页
私もさまざまなところで料理をお教えすることが多くなりました。人数が多いクラスの
全員が箸をきちんと使えるということはほとんどなくなりました。時々、「ここは日本?」
と思うほどです。
日本人に何かの掛け違いが起こっているように感じます。鉛筆がちゃんと持てなくても、
勉強ができればよい。箸が握り箸でも料理研究家を目指す人もいます。ちょっと間違って
いますね。
箸使いの美しい人の料理は、まず作るところを見ていて食したくなります。包丁使いの
巧みな人を見ていると、それだけで料理のおいしさは伝わります。箸と包丁が気持ちよく
動く人は、往々にして「器用」です。私の年代では、日本人は器用だと誰しもが思ってい
ました。
外国人より秀でている点。
小さいころには祖母や母から、「女の子だから、特に気をつけなさい」「箸美人でないと
だめですよ」と口やかましく食事のときに注意を受けました。「箸美人」とは箸がきちんと
持て、箸使いが正しく、姿勢よく食事をいただくということ。
今の時代、食卓を家族で囲む時間が少なくなったと言われます。一人で食事をする子供
が多くなったので、食事の仕方も、お汁、ごはん、おかず、と順に食べられない子供もい
ると聞きます。就職をした後、会食時に、幕の内弁当のお汁だけ、ごはんだけを食べて、
最後におかずを一気に食べるのを見て、周りの先輩がびっくりしたという話を聞きます。
いつも一人なので、テレビを見ながら、ただ、食べる。味わって楽しむことを知らないな
んて、本当に寂しい話です。いくら成績が良くても、食事の仕方からも社会性に欠けるの
は問題です。
女性も、いくら様相に磨きをかけても、食事を共にして玉の輿のチャンスを逃がしたと
いう話も聞きます。今の世の中こそ、日本人としての良さを活かして、誇りを持っていき
たいと感じます。
まずは、お箸をちゃんと持ちませんか。

免责声明:本文系转载自网络,如有侵犯,请联系我们立即删除,另:本文仅代表作者个人观点,与本网站无关。其原创性以及文中陈述文字和内容未经本站证实,对本文以及其中全部或者部分内容、文字的真实性、完整性、及时性本站不作任何保证或承诺,请读者仅作参考,并请自行核实相关内容。

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 考博咨询QQ 3455265070 点击这里给我发消息 考研咨询 QQ 3455265070 点击这里给我发消息 邮箱: 3455265070@qq.com
    公司名称:昆山创酷信息科技有限公司 版权所有
    考研秘籍网 版权所有 © kaoyanmiji.com All Rights Reserved
    声明:本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载或引用的作品侵犯了您的权利,请通知我们,我们会及时删除!